学生側も応募企業に偏りあり
「就活断層」の溝が深まってしまう原因は、なにも採用企業側だけが原因ではありません。応募する学生の意識による影響もあるのです。応募先に、大手企業や有名企業しか選ばないという現象が、さらに偏りを生んでいるのです。
新卒採用を狙う学生たちが、"大企業志向"であることは、調査によって明らかとなっています。従業員1000人以上を抱える企業を希望する学生が、1000人以下の企業に対して約50000人も多かったというのです。
それでも最近は、中小企業についての見方が変わり、そちらでも良いと考える学生も増えたようなのですが、率先して応募する学生は少ないようで、学生全体を見てみると、やはり大手や人気企業を志望する傾向は変わっていないのです。
ちなみに、毎年ある時期が来ると、就職希望者による「人気企業ランキング」が発表されます。
そのときどきの旬な業界や企業が上位にランクインするなど、時代を映す鏡となっているランキングですが、結局のところ、「有名企業」「大企業」「仕事が華やかな企業」「給料が高そうな企業」といったところが常に上位になっているのです。
このランキングが、優良企業のランキングではないという点に気づかなくてはならないでしょう。有名企業の赤字経営や経営再建のニュースが頻繁に聞かれるようになっていることからも、それが言えます。
学生個人の考え方に反対したりすることはできませんが、知名度などに頼らず、企業自体を選ぶ"眼"を持ち、あらためて会社探しをしてみて下さい。
今の考え方を少しでも変えることによって、就職難という状況が、だいぶ解決されるのではないでしょうか?